top of page
執筆者の写真ケイフィールズ

【食】塩を比較してみました~製法でミネラルバランスが変わる

こんにちは。若石リフレクソロジスト&食生活デザイナーの木下友子です。

「お塩シリーズ3回目」です。初回が薬膳から見た塩の働き、二回目が塩の味と種類についてのお話しでした。


今回は、製法による「ミネラルバランスの違い」にスポットを当てます。




比較するのは一般的なお塩と、「ぬちまーす」というお塩。


●一般的に売られている塩を見ますと、だいたい

・原材料名:海水(瀬戸内海) 

・工程:イオン膜・立窯・乾燥 と書いてあります。


●ぬちまーすは沖縄県宮城島の美しい海水を使用し、「常温瞬間空中結晶製塩法」という特許製法で作られています。この製法は、海の成分を瞬間的に結晶させることにより、21種類ものミネラルを含ませるというもの。


一般的なお塩の成分とぬちまーすを比較してみましょう。



●ナトリウム(塩辛さ)→一般的な塩の方が辛い!

一般的な塩: 39.186g 

ぬちまーす:   29.25g


●カリウム(酸味)→ぬちまーすの酸味が強い!

一般的な塩: 102㎎

ぬちまーす:  960㎎ 



●カルシウム(穏やかなえぐみ)→ぬちまーすには穏やかなえぐみがある

一般的な塩:  18mg

ぬちまーす: 900mg 味が複雑!



●マグネシウム(強い苦み)→ぬちまーすは複雑な味

一般的な塩:16mg

ぬちまーす: 3160mg 味がとても複雑!


と、ずいぶん、ミネラル分に差があります。


塩にはいろんな製法がありますので、かなりマニアックではありますが、下記のまとめをご参考にしていただけましたら幸いです。


いや、こんなマニアックな比較いらんよ……という方は、最後の方に塩の味と使い分けについて書いておりますので、ぐぐ~っとスクロールして最後だけお読みください(^^;


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

1、イオン膜塩(にがりなし)


<表記例>

原料:海水/工程:イオン膜、立釜

もっとも出回っている塩で、いわゆる精製塩のことです。

メリットは天候や気候に左右されず、安定した生産量が確保できるというところ。


<作り方>

「イオン(交換)膜濃縮」によって「Na+」と「Cl-」の濃縮液を作ります。この濃縮液を釜焚結晶することにより、精製度の高い塩が完成します。

パッケージの表面だけ見ると、「海塩」と書いてあるので裏面を見ない限り、イオン膜製法かどうかはわかりにくいとは思います。



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

2、完全天日塩(にがり有)


<表記例>

原料:海水/工程:天日、(粉砕)←結晶が粗くなるので粉砕します


<作り方>

海水を天日で濃縮し、濃度の高い塩水を作ります。さらに、結晶までの工程も天日で行いますので、人工的な「加熱」を必要としません。海に近い平地があるかどうかや、日照条件も関係しますので、日本ではなかなか難しい製法です。



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

3、平釜塩 釜焚き塩(にがり有り)



<表記例>

原料:海水/工程:天日、平釜

前回ご紹介しました「海の精」というお塩はこちらの製法です。


<作り方>

完全天日塩との違いは「結晶」の工程です。こちらは天日ではなく平釜で煮詰めて結晶にします。天日結晶が難しい日本では、古くから行われてきました。伝統的な製法です。




━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

3、再生加工塩 (にがりについてはケースバイケース) 



<表記例>

原料:天日塩、粗製海水塩化マグネシウム(ニガリ)/工程:溶解、混合、平釜(または立釜)


なぜ「再生」という名がつくのかというと、岩塩や湖塩のような「自然現象」による製法ではないからです。


<作り方>

「天日塩」を水に溶かしにがり等を混ぜて「釜焚結晶」させて作ります。水ではなく海水と溶かす製法もあります。そうなると、表記は下記のように変わります。

<表記>

原料:天日塩、海水(わざわざにがりを加えなくても良くなるので)/工程:溶解、平釜(または立釜)



「HA!KA!TA!NO!SHI!O!」もこれです。ちなみに博多の塩ではありません。原料となる塩はメキシコとオーストラリアのものです。



さて、さらに比較!


もうどんどんマニアックになってきましたので、ご興味のある方だけお付き合いください (笑)



「伯方の塩」と「海の精」を比べてみると・・・・・・


■ナトリウム(塩辛さ)

伯方の塩37.5g>海の精33.8g 


■マグネシウム(強い苦み)

海の精700mg>伯方の塩110mg



■カルシウム(穏やかなえぐみ)

海の精400mg>伯方の塩90mg


■カリウム(酸味)

海の精240mg>伯方の塩50mg


となっていて、海の精の方が複雑な味ですね。

あとは値段が全然違います(笑)



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

4、岩塩(にがりについてはケースバイケース)


●粉砕岩塩の表記

原料:岩塩/工程:粉砕


<作り方>

単純に岩塩を掘り出したもの。不純物があったり、成分によって色が変わります。


●天日岩塩の表記例

原料:岩塩/工程:溶解・天日


<作り方>

原料の岩塩を一度溶かすことにより、成分を調整して濾過が行われ、細かな粒へと再結晶させることができます。結晶化は天日だけで行われます。


●釜焚岩塩の表記例>

原料:岩塩/工程:溶解・平釜(または立釜)


<作り方>

岩塩で一番多い製法です。一つ前の「天日岩塩」と違うのは、結晶化のプロセス。こちらは加熱することで結晶化させています。


さてさて、いかがでしたでしょうか。相当マニアックな記事に仕上がりました。


塩のにがり成分については、健康に良い・悪い等と賛否両論ですが、私としては、「使い分けとバランスの問題」と思っています。

まずは海塩と岩塩、ご家庭に2種類そろえておくと良いのではないでしょうか~。



★淡白な味のものには複雑な味を


白身の魚、鶏肉、白ワイン、おにぎり等には複雑な味の海塩が合います。






★こってりした味のものにはスパイス的な味を

赤身のお肉、ジビエ、重めのワイン、フレンチソース等には、ストレートな辛味の岩塩が合います。




お塩を使い分けで、美味しく楽しい食卓に♪


自然栽培ファンクラブ:自然栽培の情報や健康コラムをお届けしています。




閲覧数:3回0件のコメント

Comments


bottom of page