こんにちは。若石リフレクソロジスト&食生活デザイナーの木下友子です。
私はいつも、「体に悪い食べ物はない」と思っています。
それと同時に、「体に良い食物というのも存在しない」と考えています。
体にとって食べ物とはあくまでも「異物」。
「れさえ食べれば大丈夫」というものはなく、「これを食べなければ安心」というものもない、大切なのは「自分に合った食べ物」を「自分に合った食べ方」で食べているかどうかだと思います
そういったことをふまえた上で、普段私たちが口にしている食物が体に及ぼす影響についてまとめてみました。
★ちなみに私のブログ、他のテーマと違って、ちょっぴりむずかしい書き方になってしまってすみません。健康のことなのでエビデンス等が必要なことも多く、情報量も多くなってしまいます……。
●食べ方(調理法)によって食べ物の影響は変わる
食材に何かを加える、取り除く、中和する、強める、弱める……等々。様々な栄養素・成分の働きは「調理=食べ方」によって変化させることができます。だから「これを食べれば体はこうなる」という単純な方程式はないのです。
●食べる量によっても作用が変わる
食べないで起こる体調不良(栄養失調等)よりも、食べすぎによる体調不良(生活習慣病・肌荒れ・メンタル不調)の方が現代の日本では深刻な問題を引き起こしているのではないでしょうか。
一般的な体質の人は、栄養が偏りすぎるとどうしても腸内環境等が悪くなってしまいます。
私も食べることが好きなので、ついつい食べ過ぎてしまうのですが、今は、1食1食にあまり神経質にならず、1日・1週間といったスパンで量を調整するようにしています。
●食べる時間によって作用が変わる
どんなに体に良いとされているものであっても、それを寝る直前に食べるとどうなるでしょう。体は寝ている間にも消化活動を行わなければならず、休憩をとることができません。
また、ホルモンの働きにも影響を及ぼし、結果として太りやすくもなります。同じものを食べていても、「食べる時間」で影響は違ってくるのです。
●食べ合わせによって作用が変わる
昔の人は「食べ合わせ」に気を付けてきました。たとえば、うなぎに山椒(さんしょう)をかけるのは、うなぎの脂肪が酸化するのを、山椒が抑え消化を促してくれるから。
カニを食べた後にフルーツデザートを食べるな、というのは、梨や柿などには身体を冷やす性質があり、蟹にも同じ性質があるため。結果として同時に食べることで、身体の熱がとれすぎて寒気がする人もいるのです。食べ合わせも大切ですね。
●食べる人の体質や健康状態によって作用が変わる
そばや小麦を食べると辛いアレルギー症状が出る人もいらっしゃれば、ラッキーなことに出ない人もいます。お酒に強い人、弱い人もいらっしゃいますよね。食べ物に対する反応も人それぞれといえます。
●環境・ライフスタイルによって食べ物の影響は変わる
雪山で遭難しそうな人に「はい、玄米です。よく噛んで食べてください!栄養がありますよ!」なんて言おうものなら「無理!」と言われてしまうでしょう。体が弱っているときは、おかゆやハチミツ等、できるだけ消化しやすく、すぐにエネルギーとなる食べ物が必要です。
反対に、事務のお仕事が中心で運動不足の中高年が、甘いものばかり食べているとどうなるでしょうか。甘いものは消化が速いので、血糖値はすぐに上がり、脂肪をためこみやすくなります。そこに日頃の運動不足も重なり、血行が悪くなった下半身には老廃物がたまって、むくみも出てくるでしょう。こういった食生活は皮膚のくすみや精神の安定にも影響を及ぼします。
こんなふうに、条件によって、「こころ」と「体」に及ぼす食べ物の影響は変わります。
成分や栄養素だけに気をとられず、自分に合った取り入れ方をしていきたいものですね~。
「ちゃんとした食生活とは、自分のことをちゃんと知ることから始まる」そう思っています。
■自然栽培ファンクラブ:自然栽培の情報や健康コラムをお届けしています。
留言