こんにちは。若石リフレクソロジストの木下友子です。
健康志向の方なら、「経費毒」という言葉に一度は出会ったことがあるのではないでしょうか。この「経皮毒」というのは、薬学博士による造語でして、医学用語ではありません。
それを踏まえたうえで、経皮毒とは簡単に言えば、「日用品を通して皮膚から吸収される、有害な化学物質」のこととここでは定義し、話を進めていきましょう。 世間では、その造語をビジネス等に活用した企業が、業務停止の行政処分を受けてしまったことにより、経皮毒という言葉自体に対してネガティブなイメージを持つ人がたくさん出てきましたが……
まず事実として、経皮から吸収される性質、つまり、「経皮吸収性」を持つものはたくさんあります。たとえば、塗り薬や湿布、これらは経皮吸収作用を計算して作られています。
また、経皮吸収性を狙って作られた化学兵器や劇物も存在します。つまり、「経皮吸収」や「経皮毒性」というものは、実際にある概念・性質なのです。
が、そういった「経皮毒性」を一般に売られている日用品のレベルで語っていいのか?そこが問題なのだと思います。このあたりの基準があいまいなので、「経皮毒なんて嘘っぱち」という意見もたくさん見られるのだと思います。 当然のことですが、化粧品等に含まれる化学的成分と、実験室で扱われるもの、又はお医者さんが処方するものとでは、濃度とか分子の大きさとか吸収させるための手法とか、その他もろもろの条件が違います。 そのうえ、皮膚はバリア機能を持っているし、多少入ったとしても体内の解毒作用があるわけで、「化学物質の毒性を日用品レベルの濃度で語ること自体がおかしい」「日用品における経皮毒なんて、トンデモない嘘!」「適量を使用するという条件を無視しているから、定義そのものがおかしい!」という意見にもつながっていきます。
また、「天然の化学物質」にも毒性のものは存在しますから、「自然派」がすべてにおいて安全とはいえません。経皮毒というネガティブキャンペーンに踊らされて、メリットの少ない商品を購入している可能性もありますので、なんでもかんでも鵜呑みにするのは良くないでしょう。
では、反対に「日用品にも経皮毒はある!」とする「経皮毒あります派」の主張にはどのようなものがあるのでしょうか。
「化粧品やシャンプー等に含まれる界面活性剤や溶剤のせいで、皮膚のバリア機能は破壊され、化学物質は浸透しやすくなっている」「現在使われている界面活性剤などは、人類にとって(皮膚にとって)想定外の新しい物質。だからバリア機能といっても十分に機能していないと考えられる」「化粧品成分の分子は大きいというけれど、ナノ化されたものもある」「肝臓の解毒機能が弱まっていたら、ちゃんと解毒ができないのでは……」という意見があります。
一部、経皮吸収と接触性皮膚炎がごっちゃになっている理屈も見かけますが……やはり現代の日本には、化学物質が溢れていることは否定できません。
昔はなかった大気汚染や水質汚染、食品添加物、農薬、化学肥料…等々、ありとあらゆる刺激に囲まれています。それらの総量を考慮すれば、肝臓や腎臓もオーバーワークだし、危険性がないと言い切ることはできないでしょう。 「化学物質過敏症」というのは国が正式に認めている病気でもあります。 リスクをできるだけ避けたいと思うのは当然のことなのです。
====================
ということで、結局のところ否定派も肯定派も、お互いの言い分には、それぞれに納得できるところがあります。
ではいったい、いつになったらこの論争に決着がつくのでしょうか?
おそらく当分の間、結論が出ないのではないかと思います。
なぜかというと、日用品レベルの濃度で配合された化学成分が、長年の使用により、どれくらいの量で経皮吸収されるのか?長期的に見て、実際にどのような影響があるのか?そういったことを専門的に研究し、一次データとして発表している機関がネットで検索しても簡単には見つからない……それが現状だからです(経皮毒という言葉を生み出した著者やビジネス関係者の方のデータは除く)。
つまり、一般の人の目にふれるところに、まだ情報がないのです。
真実を見極めるためには、それこそライフスタイルや年齢、体質などで区分された多くの人のデータが本当は必要なのに見当たらない。少なくとも一般人が、ネットで簡単にアクセスすることはできていません。
このままの流れでいけば、一消費者である私たちは、もっともらしいことや、信じたい方の情報を信じるしかないんですよね…… 「大企業が使ってきたから大丈夫」とか、「法律で認められている量だからOK」とか、「マスコミの言っていることは嘘が多いから安全性についての情報は疑うことにしている」等々。
ただ、日用品の成分が身体に吸収される実感なんてすぐにわかないはずなので、なんとも判断しづらいでしょう。髪を洗っているときに、「おおー、今、ラウレル硫酸Naによって、頭皮のバリアが怖され毛穴から化学物質が入っていく!」「あ!今血液中に入った!」とか、そんなのわかる人いませんものね(笑) ここからは私自身の話になりますが、商品を選ぶ基準としては、
●健康リスクの少ないものを選ぶ
●皮膚刺激の高いものを避ける
●応援したい会社のものを選ぶ ●どんなお手入れを続けていきたいのか?という自分なりの基準を持っておく 例)リスクをとって攻める、 リスクをとらずに守る、 自分自身の自然治癒力を強化する等々。
皆さんはいかがでしょうか?
いろいろな人のご意見やお買い物方法を講座等でお伺い出来たらなと思っております
ナチュラルテでは本格的な体質改善を目指しながらも、無理なく続けられるセルフケアをご提案します。
★注意事項★
足もみは足の側面や甲、ふくらはぎを含め、全体をまんべんなく、しっかりもむことが大切です。症状を改善するために、特定の箇所だけをもめば良い、というものではないことをご理解ください。
●食後1時間は避けましょう(消化不良を防ぐため)●妊娠・生理中・手術後・けがをしているときは避けましょう(大量の出血を促さない為)●足をもんだ後は白湯を飲みましょう(老廃物を出すため)●骨の部分は強く押さないようにしましょう(痛みが強く炎症の原因となります)●基本ゾーンから始まり基本ゾーンで終わります(腎臓、輸尿管、膀胱、尿道=泌尿器系)●クリームかオイルを使って皮膚を保護しましょう(摩擦で指や足を傷めないようにするため)●できれば、ふくらはぎやひざ関節、ひざ上10cmまでもしっかりもんでおきましょう。●足全体をまんべんなくもむことが大切です。●深くしっかりもみましょう(摩擦で角質を厚くしないために)
Comments